モスバーガーのおすすめダイエットメニュー「菜摘」&「ソイパティ」をご紹介!

ハンバーガーというと、カロリーも糖質も高くダイエット中には避けたい食べ物のひとつですよね。
ストイックにダイエットに取り組んでいると、
「たまにはジャンキーなものが食べたい」
と思うことも……。
そんな時はちょっとだけ息抜きをする気分で、
モスバーガーに行ってみませんか?
モスバーガーなら、「菜摘」と「ソイパティ」のダイエットメニューで、ダイエットをサポートしてくれるはずですよ。
ダイエットメニュー「菜摘」&「ソイパティ」をご紹介します!
はじめに
モスバーガーは、ジューシーなパティと新鮮な野菜をたっぷりサンドしたハンバーガーが魅力。
ボリュームがあり、食べ応え抜群なのもポイントですよね。
野菜たっぷりでヘルシーなように見えて、やっぱりハンバーガーですから、カロリーも糖質も高めです。
スムーズにダイエットを進めたいなら、モスバーガーはダイエット中はできるだけ避けたほうがいいですが、たまには息抜きも必要。
モスバーガーのダイエットメニューともいわれている
「菜摘」と「ソイパティ」なら、
ダイエット中でもおもいっきりハンバーガーを楽しめますよ。
どんなメニューなのか、「菜摘」と「ソイパティ」について詳しくご紹介します。
モスバーガーにはダイエットメニューがあるって本当?
モスバーガーのダイエットメニューといわれているのが、「菜摘」と「ソイパティ」の2つ。
「菜摘」は、バンズの代わりにレタスを使い、通常のバーガーと同じ具材をサンドした、超ヘルシーなメニューです。
バンズを使わないので糖質を大幅にカットできるだけでなく、野菜の摂取量をアップできますよ。
パティは通常のバーガー同様しっかり入っているので、たんぱく質も摂取できます。
「ソイパティ」は、通常のパティを大豆由来の植物性たんぱくを使ったものに変更したメニューです。
肉は一切使っていないので、たんぱく質はしっかり摂りたいけど脂はカットしたい、という人におすすめ。
通常のパティを使ったバーガーと比べて、1食あたり約50kcalもカットできるのはうれしいですね。
定番の「モスバーガー」もソイパティならヘルシーです。
モスバーガーでは、
「今日はあまりカロリーを摂りたくないな」
「みんなと一緒に食べたいけど、ダイエット中だしな」など、
さまざまなニーズに対応し、「菜摘」や「ソイパティ」を選べるよう、時代に 合わせた新しい選択肢として提案しています。
ダイエット中にモスバーガーを食べるときのポイント
ヘルシーなダイエットメニューがあるモスバーガーですが、ダイエット中はいくつかのポイントを意識して食べるのがおすすめです。
ポイントは次の3つ。
・ポテトやオニオンフライなど揚げ物は食べない
・ドリンクはお茶やコーヒーなど無糖のものを選ぼう
・できるだけ早い時間帯に食べるのがおすすめ
モスバーガーに行くと、どうしても食べたくなるのがポテトやオニオンフライなどの揚げ物。
セットメニューにつけることもできるので、つい食べてしまいますよね。
でも揚げ物は高カロリーなので、ダイエット中は我慢!
セットにするときは、「サラダ・ドリンクセット」を選びましょう。
また、ドリンクも要注意!
ジュースやシェイクはカロリーだけでなく糖分もたっぷり。
ダイエット中は、お茶や無糖のコーヒーにするのがおすすめです。
ハンバーガーをダイエット中においしく食べるなら、1日のうち、朝や昼など早い時間帯に食べるようにしましょう。活動が活発な日中に食べることで、エネルギーを消費しやすく蓄積しにくくなりますよ。
糖質もカロリーもカットしたいなら「菜摘」がおすすめ
糖質制限ダイエットをしている人にこそおすすめしたいのが「菜摘」です。
糖質たっぷりのバンズをレタスに置きかえることで、糖質はもちろん、カロリーも抑えることができます。 ここでは低カロリーの「菜摘」5選をご紹介します!
モスの菜摘(なつみ)テリヤキチキン

カロリー:186kcal
糖質:7g
ジューシーなチキンを甘辛いテリヤキソースで味付けした、食べ応えたっぷりの菜摘。
バンズがなくてもボリュームのあるチキンが、満足感を与えてくれますよ。
マヨネーズタイプのソースも、カロリーハーフのものを使っているので、ぐっと カロリーを抑えられています。
モスの菜摘(なつみ)モス野菜

カロリー:207kcal
糖質:9.6g
バーガーでも人気の「モス野菜」が、より野菜たっぷりで味わえます。
細切りのレタスは、サンドしているレタスと違う食感が楽しめるのもポイントですね。
ジューシーなパティとトマトに、オーロラソースがよくマッチ! ボリュームたっぷりの野菜もぺろりと食べられます。
モスの菜摘(なつみ)チキン

カロリー:236kcal
糖質:13.8g
ヘルシーな胸肉を使ったチキンパティをレタスでサンドした、あっさりしたテイストの菜摘です。
チキンは胸肉ですが、フライしてあるのでややカロリーは高め。
それでもチキンバーガーと比べると、150kcalほどカロリーオフできるので、満足感は たっぷりですよ。
モスの菜摘(なつみ)チキン(スパイシー)

カロリー:237kcal
糖質:13.9g
モスの菜摘(なつみ)チキンに、ピリッと辛味のあるハラペーニョをプラスした、刺激的な味わいが楽しめる菜摘です。
ハラペーニョの分だけカロリーが若干高くなっていますが、ほとんど変わりはありません。
辛いものは発汗作用もあるので、ダイエットにも役立つはずですよ。
モスの菜摘(なつみ)フィッシュ

カロリー:244kcal
糖質:11.7g
フィッシュバーガーの具材をたっぷりのレタスでサンドした菜摘。
あっさりテイストの白身魚のフライと、シャキシャキ食感のレタスの相性は抜群です!
サラダ感覚で食べられますよ。
こちらもカロリーハーフのマヨネーズが使われていますが、注文時にマヨネーズの量を 減らしてもらうこともできますよ。
「ソイパティ」ならカロリー控えめに
ダイエット中の強い味方となるのが、たんぱく質。
肉や魚にはたんぱく質が多く含まれていますが、よりたくさんのたんぱく質を摂りたいなら、大豆製品もうまく取り入れるのがおすすめです。
モスバーガーのソイパティなら、1食でたんぱく質をたっぷり摂取できるだけでなく、カロリーもしっかりオフ! ここではおすすめのソイパティバーガー5選をご紹介します。
モスの菜摘(なつみ)ソイモス野菜

カロリー:186kcal
糖質:11.5g
糖質もカロリーも徹底的にカットしたい!という人におすすめなのが、こちらのバーガーです。
パティをソイパティを使っているだけでなく、バンズもレタスに変更して、超ヘルシーに仕上がっています。 これなら2つ食べても400kcal以下!
ソイハンバーガー

カロリー:287kcal
糖質:36.3
シンプルな味わいが魅力のハンバーガー。
ソイパティのさっぱりしたテイストもしっかり味わえます。
シャキシャキのオニオンが良いアクセントになっていて、食べ応えもばっちりですよ。
バンズを使っているので糖質は高めですが、ソイパティの中ではもっとも糖質が低いバーガーです。
ソイモス野菜バーガー

カロリー:330kcal
糖質:36.4g
野菜もたっぷり入った「モス野菜バーガー」の味わいをそのまま味わえる、魅力的なバーガーです。
オーロラソースがソイパティによく合い、ボリュームのあるレタスもぺろりと食べられますよ。
満足感はかなり得られるので、おなか一杯食べたい人におすすめです。
ソイチーズバーガー

カロリー:340kcal
糖質:36.7g
あっさりしたハンバーガーもいいですが、チーズをプラスしたチーズバーガーなら、コクとうまみをもっと感じられ、満足感もアップ!
チーズはダイエットにNGというイメージですが、ハンバーガーに使われている程度ならほとんど影響はありません。 チーズのコクで、ソイパティがもっとおいしく感じますよ。
ソイモスバーガー

カロリー:343kcal
糖質:39.9g
モスに来たらやっぱりモスバーガーが食べたい! という人も多いと思います。
モスバーガーを食べたいけどカロリーが気になるなら、ぜひソイパティのモスバーガーをチョイスしてみてください。
ミートソースとトマトの相性は、モスバーガーそのもの!ソイパティのさっぱりテイストが、ミートソースによく合いますよ。
おわりに
ダイエット中には避けたいハンバーガーですが、モスバーガーならダイエットメニューも充実!
特に「菜摘」なら、カロリーも糖質も大幅にカットできるので、ダイエット中にもおすすめです。
物足りないのでは? と思われがちですが、サンドしている具材は通常のバーガーと同じ!満腹感も満足感もしっかり得られます。
サイドメニューやドリンクのチョイスをちょっとだけ意識して、カロリーオフした分を摂りすぎないように気を付けてくださいね。
ダイエット中でもモスバーガーを上手に利用して、ストレスフリーなダイエットに 取り組みましょう!
モスバーガーだけでなく、他のチェーン店や日々の食事など、
ダイエットのための食生活全般や運動にアドバイスがほしい!という方は
コーチが個人個人の状況に合わせてアドバイスをくれるダイエットサービス、
herucoをチェックしてみてください。
あなただけのパーソナルコーチが、
あなたのライフスタイルに合わせてオンラインで普段の食事・運動を提案してくれ、
忙しい人や自宅で気軽にダイエットをしたい人にぴったり。
ジムに行かなくていいのに、なんと2ヶ月で平均6kg以上減量に成功しているとのこと。
内容が気になる方はherucoのWebページをチェックしてみてください!
▼Webページはこちら
アプリのダウンロード&お試し期間は無料なので
気になったらまずはダウンロードしてみてもいいですね。
▼アプリはこちら