【糖質制限の強い味方焼き鳥】ダイエット中に食べても良い焼き鳥の本数は?

香ばしい炭火の香りと鶏肉のうまみを1本の串で味わえる焼き鳥。
いろいろな部位を楽しめるので、つい本数も増えてしまいがちですよね。
焼き鳥はたんぱく質豊富な鶏肉が中心なので、ダイエット中でも問題なく食べられそうですが、実際のところどうなのか気になります。
「本数は何本までならいいの?」
「気を付けることはある?」
「おすすめの部位があれば知りたい!」
ダイエット中に焼き鳥を食べたい人に向けて、注意点やポイントをご紹介します。
目次
はじめに
焼き鳥はヘルシーなイメージもあり、ダイエット中でも食べやすそうですよね。
飲み会で焼き鳥屋さんを選ぶこともあり、お誘いを受けることもあるでしょう。
焼き鳥は、たんぱく質たっぷりの鶏肉を中心に使っているので、食べ方に気を付ければ、ダイエット中でも思う存分食べられますのでダイエットの強い味方。
とはいえ「焼き鳥はヘルシーだから本数を気にしなくていいでしょ!」
というのはNGです。
どのくらい食べるのが適当か、ダイエット中におすすめの部位はどこか、焼き鳥を食べに行く前にしっかりチェックして、ダイエットしながらおいしく焼き鳥を食べませんか?
実は焼き鳥はダイエット中にもおすすめ!
たんぱく質はダイエット中には欠かせない栄養素のひとつ。
たんぱく質を多く摂取することで筋肉量の減少を防ぎ、基礎代謝をアップさせるサポートをします。
焼き鳥の原料である鶏肉には、たんぱく質がたっぷり含まれているので、ダイエット中でも食べてOKな料理です。
焼き鳥は炭火で焼き上げるので、脂が程よく落ち、カロリーカットにもつながります。
もともと脂質が少ない部位なら、さらにカロリーカットすることができるんですよ。
串に刺さって提供されるので、今自分が何本食べたか本数を把握しやすいため、食べすぎを防ぐこともできますね。
ダイエット中に食べていい焼き鳥の本数は6~10本
ダイエット中に焼き鳥を食べに行って一番気になるのは、やっぱり本数ですよね。
何本までなら食べても大丈夫なのか、本数に限度はあるのか、気になります。
サイドメニューを頼むかどうかにもよりますが、女性が食べる焼き鳥の本数の平均は、だいたい6本から10本くらいだといわれています。
これを参考にすると、ダイエット中でも10本以上は食べないようにするのが理想です。
食べすぎればそれだけ摂取カロリーは増えるので、少量で満足できるなら少ない本数でとどめておくに越したことはありません。
どんなに食べても10本まで、と決めておくといいかもしれませんね。
ダイエット中に焼き鳥を食べるときのポイントと注意点
ダイエット中でも安心して焼き鳥を食べたいという人は、ポイントと注意点もしっかり押さえておきましょう。
焼き鳥を食べるときのポイントは次の3つ。
・焼き鳥を食べる前に野菜を食べよう!
・噛み応えのある部位がおすすめ!
・ゆっくり食べよう!
サラダや枝豆など、野菜を一緒に頼むのはマスト。
お通しでキャベツなどが出てくることもありますが、焼き鳥を食べる前に食べておくのがポイントです。
また、噛み応えのある部位を選び、よく噛んで食べることで満腹中枢を刺激し、食べすぎを防げますよ。
注意点は次の3つです。
・揚げ物は頼まない
・お酒は最初の1杯だけにする
・脂質の高い部位を避ける
・串から外さない
つい揚げ物も頼みたくなりますが、揚げ物を食べるだけで摂取カロリーはぐっとアップ!
お酒も食欲を増進させてしまうので、最初の1杯だけにしておきましょう。
またダイエット中は、ぼんじりや皮、手羽先など脂質が多くカロリーが高い部位も避けるのがおすすめです。
また、串から外すとつい食べ過ぎてしまうことも。
串から外さずにそのまま食べるようにしましょう。
ダイエット中の焼き鳥はタレ?塩?
焼き鳥はタレと塩のどちらかを選んで注文できます。
甘辛いタレは、どの部位にもマッチするのでおいしいですよね。
でもこのタレが、カロリーをアップさせるひとつの要因。
ダイエット中に焼き鳥を食べるなら、ぜひ塩で食べてください。
タレと塩で10kcal以上カロリーが変わる部位もあるので、できるだけカロリーを抑えたいなら、塩がおすすめです。
どうしてもタレで食べたい部位を1~2種類選び、それ以外は塩で食べるようにするだけで、カロリーを抑えられますよ。
ダイエット中におすすめの焼き鳥の部位5選
焼き鳥屋さんに行くと、あれもこれもおいしそうで食べたくなりますよね。
ここではダイエット中におすすめの部位を5つご紹介します。
これを参考にして、あと数本は好きな部位を選んで食べてくださいね。
軟骨
コリコリとした食感とあっさりした味わいが特徴の軟骨は、焼き鳥の定番の部位ですよね。
軟骨(塩)1本のカロリーは、わずか約24kcal!
食べ応えもあるので、1本でも満足できるのが魅力です。
ダイエット中の焼き鳥には、1本は軟骨を選ぶのがおすすめですよ。
レバー
おいしい焼き鳥屋さんのレバーは絶品!
レバーもぜひ食べておきたい部位のひとつです。
カロリーは塩で約33kcal、タレで41kcalと控えめなので、ダイエット中でも食べやすいですね。
レバーは鉄分などダイエット中に不足しがちな栄養がたっぷり含まれているので、1本は食べておきましょう。
砂肝
砂肝も定番の部位で、焼き鳥好きの人は絶対に頼むという人も多いのではないでしょうか。
砂肝(塩)1本のカロリーは、約34kcal。
しっかりした歯ごたえで咀嚼回数が自然と増えるので、食べすぎ防止にも役立ちますよ。
鶏のうまみも感じられるので、満足感もしっかり得られます。
ハツ
レバーなどホルモン系はちょっと苦手、という人でも食べやすいのがハツ。
クセが少なく弾力のある肉質なので、食べ応えもしっかり感じられますよ。
カロリーは塩で約64kcalとちょっと高めですが、ゆっくりよく噛んで食べることで食べすぎを防げます。
レバーに並んで鉄分が多く含まれ、代謝アップを促す働きが期待できますよ。
ねぎま
焼き鳥屋さんに行ったら、やっぱりもも肉が食べたい! という人も多いと思います。
もも肉だけの串を食べるよりも、間にネギが入ったねぎまのほうがダイエット中にはおすすめです。
カロリーは塩で70kcal、タレで80kcalですが、もも肉だけの串よりも10~20kcalほどカロリーを抑えられます。
以外と塩も合うので、カロリーをより抑えたいなら塩で食べてみてくださいね。
おわりに
たんぱく質をたっぷり含んだ鶏肉を使う焼き鳥。
部位や本数を上手に選べば、ダイエット中の強い味方になることもあるんです。
6~10本を目安に、サラダやあっさりしたおつまみなどサイドメニューも食べるなど、工夫して焼き鳥を楽しみましょう。
お酒もつい進んでしまいますが、1杯だけにするなど、ダイエット中はちょっとだけ我慢。
よく噛んで、ゆっくり味わいながら食べることも、ダイエットにつながりますよ。
また、焼き鳥の他にも、おすすめのメニューが知りたい!
何を食べたらダイエットに良いのか具体的に知りたい!という方は、
コーチが個人個人の状況に合わせてアドバイスをくれるダイエットサービス、
herucoをチェックしてみてください。
あなただけのパーソナルコーチが、
あなたのライフスタイルに合わせてオンラインで普段の食事・運動を提案してくれ、
忙しい人や自宅で気軽にダイエットをしたい人にぴったり。
ジムに行かなくていいのに、なんと2ヶ月で平均6kg以上減量に成功しているとのこと。
内容が気になる方はherucoのWebページをチェックしてみてください!
▼Webページはこちら
アプリのダウンロード&お試し期間は無料なので
気になったらまずはダウンロードしてみてもいいですね。
▼アプリはこちら